第66回日本児童青年精神医学会総会

子どものこころ専門医機構

更新講習・研修講習予定

第66回日本児童青年精神医学会総会

    会長:小坂浩隆(福井大学医学部精神医学)
  • 会場:福井県福井市 AOSSA
  • 会期:2025年11月13日~15日(木曜日~土曜日)

  • QRコードを用いて受講単位登録をしていただきます。QRコードは現地では会場に掲示、オンラインでは画面に表示されますので、ご受講後にQRコードをスマートフォンなどで読み取り、専用サイトにログインしてご登録ください。受講時にはQRコードの読み取り、インターネットに接続が可能な機器(スマートフォン、タブレット等)をご用意ください。また、専門医・専攻医専用サイトの個人ログインIDとパスワードが必要となります。単位登録手順
  • IDご不明の方は専門医・専攻医専用サイト「IDを忘れた方」にてお手続きください。
  • パスワードご不明の方は専門医・専攻医専用サイト「パスワードを忘れた方」にてお手続きください。

    • QRコードでの登録がうまくいかい場合は講習受講単位申請書をお送りください。
          • Word
          • なるべく2025年12月20日までにお送りください。

      シンポジウム1 11月13日(木) 14:00 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:なぜ半構造化面接か?:児童青年精神科診断における役割と進化、他

      シンポジウム2 11月13日(木) 14:00 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:小児期・思春期の性別違和・性別不合と日本精神神経学会・日本GI学会の「性別不合に関する診断と治療のガイドライン第5版(2024年)」について、他

      シンポジウム3 11月13日(木) 14:50 分野C(研修講習分野C-4)

          • 演題名:ナラティブ・エクスポージャー・セラピーという治療技法について(総論)、他

      シンポジウム4 11月13日(木) 15:40 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:能登半島基部の私立大学病院精神科が抱える地域連携の課題、他

      シンポジウム5 11月13日(木) 17:20 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名:性暴力・性犯罪被害者のためのワンストップ支援センターと連携した、子どもの性被害の治療・支援の現状と課題、他

      シンポジウム6 11月13日(木) 17:40 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:ANAにおける発達障がい支援について、他

      シンポジウム7 11月13日(木) 17:20 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:地方都市における精神科救急での子ども支援の現状 ~ 病院・地域全体で子どもを支える治療文化の醸成を目指して ~、他

      シンポジウム8 11月13日(木) 17:20 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:神経発達症のある子をもつ親の様々な状況、他

      シンポジウム9 11月14日(金) 9:00 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:東日本大震災から14年を迎えた福島の子どもたち ー県民健康調査からわかったことー、他

      シンポジウム10 11月14日(金) 9:00 分野c(研修講習分野c-6)

          • 演題名:児童思春期病棟開設後1年の現状と課題、他

      シンポジウム11 11月14日(金) 9:00 分野c(研修講習分野c-7)

          • 演題名:限局性学習症への認知神経科学的アプローチ、他

      シンポジウム12 11月14日(金) 10:40 分野D(研修講習分野D-2)

          • 演題名:学校現場へ向けた児童精神科医の役割、他

      シンポジウム13 11月14日(金) 10:40 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:医療学校連携の現状と課題-有機的な連携の手がかりを考える-、他

      シンポジウム14 11月14日(金) 10:40 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:入院患者の秘密と嘘への看護師の葛藤と苦悩、他

      シンポジウム15 11月14日(金) 14:40 分野C(研修講習分野C-3)

          • 演題名:レジストリを活用した児童精神科診療の質的評価と効率的かつ効果的な支援や治療法の開発、他

      シンポジウム16 11月14日(金) 14:40 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:対話型小型ロボットを活用した発達支援の可能性、他

      シンポジウム17 11月14日(金) 15:50 分野B(研修講習分野B-2)

          • 演題名:摂食障害の入院治療 ~児童精神科の強みを生かす~、他

      シンポジウム18 11月14日(金) 16:20 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名:児童心理治療施設のインケアとアフターケア、他

      シンポジウム19 11月14日(金) 16:20 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:治療共同体に基づく児童思春期患者への看護 ―子供達へ関わりこそが精神科看護の未来を拓く―、他

      シンポジウム20 11月15日(土) 9:00 分野B(研修講習分野B-4)

          • 演題名:子どものコンサルテーション・リエゾン精神医学の特徴、他

      シンポジウム21 11月15日(土) 9:00 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:“大切にする”を育む~プライマリーナースの葛藤~、他

      シンポジウム22 11月15日(土) 9:00 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:北海道大学病院子どものこころと発達センターにおける児童精神科研修の取り組み、他

      シンポジウム23 11月15日(土) 10:40 分野C(研修講習分野C-5)

          • 演題名:「アニメ療法」の誕生:好きなものが“生きる力”になるとき、他

      シンポジウム24 11月15日(土) 10:40 分野C(研修講習分野C-7)

          • 演題名:希少疾患の知見から神経発達症の包括的理解を目指して、他

      シンポジウム25 11月15日(土) 13:30 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:児童相談所でできる性加害少年へのサポートとは、他

      シンポジウム26 11月15日(土) 13:30 分野B(研修講習分野B-3)

          • 演題名:周産期のリスクと神経発達症~疫学的知見から~、他

      教育講演1 11月13日(木) 15:40 分野C(研修講習分野C-8a)

          • 演題名:自閉スペクトラム症のカモフラージュ

      教育講演2 11月13日(木) 16:40 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:ICTによる子どもの心のスクリーニング:現状と未来への課題

      教育講演3 11月13日(木) 17:40 分野B(研修講習分野B-5)

          • 演題名:未来を紡ぐケアと選択 〜子どもの医療倫理と意思決定支援〜

      教育講演4 11月14日(金) 9:00 分野C(研修講習分野C-7)

          • 演題名:算数の不全を伴う限局性学習症の評価、他

      教育講演5 11月14日(金) 10:00 分野B(研修講習分野B-2)

          • 演題名:摂食症を伴う青年のアセスメントと治療「過食は治る」

      教育講演6 11月14日(金) 11:00 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:児童・思春期精神医療における多職種連携

      教育講演7 11月14日(金) 13:30 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名:児童福祉法改正、こども基本法によって、現場はどう変わったのか?

      教育講演8 11月14日(金) 13:30 分野C(研修講習分野C-5)

          • 演題名:インターネット・ゲーム依存について

      教育講演9 11月15日(土) 13:30 分野C(研修講習分野C-7)

          • 演題名:WISC-Vの基本事項

      ⼼理職・多職種連携委員会セミナー 11月13日(木) 14:00 分野C(研修講習分野C-7)

          • 演題名:自閉スペクトラム症の超早期療育 -自然な発達行動介入(NDBI)とその一種であるアーリー・スタート・デンバー・モデル(ESDM)について-、他

      災害対策委員会セミナー 11月13日(木) 17:30 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名:実際に災害が起こった時、児童精神科専門医療機関として何ができるのか? -Business continuity planningの見直しから-、他

      ⼦どもの⼈権と法に関する委員会セミナー 11月14日(金) 9:00 分野D(研修講習分野D-2)

          • 演題名:法的な問題、他

      倫理委員会セミナー 11月14日(金) 14:40 分野D(研修講習分野D-2)

          • 演題名:神奈川県立こども医療センターにおける診療録開示の現状、他

      ⽣涯教育に関する委員会セミナー 11月14日(金) 16:20 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:不登校開始時期の違いによる児童精神科患者の臨床的特徴について:単施設症例対照研究、他

      国際委員会セミナー 11月15日(土) 9:00 分野C(研修講習分野C-4)

          • 演題名:LONG-TERM OUTCOMES AND IMPLEMENTATION OF DIGITAL CHILD MENTAL HEALTH INTERVENTIONS、他

      福祉に関する委員会セミナー 11月15日(土) 13:30 分野B(研修講習分野B-4)

          • 演題名:子どもの同意を大切にする親子交流とはー共同親権施行に向けてー、他

      教育に関する委員会セミナー 11月15日(土) 10:40 分野D(研修講習分野D-1)

          • 演題名:学校における働き方改革について、他

      薬事委員会セミナー 11月15日(土) 13:30 分野C(研修講習分野C-8b)

          • 演題名:今どきの子どもとアプリとの関わり、他

      症例検討1 11月13日(木) 17:30 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:家族全体に精神疾患を認めた事例における親子同時診察の有用性と課題

      症例検討2 11月13日(木) 17:30 分野C(研修講習分野C-7)

          • 演題名:易怒性の改善後に抑うつをきたし不登校となった自閉スペクトラム症の一例

      症例検討3 11月14日(金) 9:00 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名: 京都地域支援者が関係構築に難渋していた複雑性心的外傷後ストレス障害の若年女性に対し、出産を機に多機関連携支援を行うことができた一症例

      症例検討4 11月14日(金) 15:20 分野D(研修講習分野D-4)

          • 演題名:性被害およびいじめを背景とし、解離性同一症を伴う複雑性心的外傷後ストレス障害と診断された13歳女性

      症例検討5 11月15日(土) 13:30 分野C(研修講習分野C-6)

          • 演題名:社会的カモフラージュが破綻し自己表出が困難となった女性に対する入院環境での支援