日本思春期青年期精神医学会第37回大会
更新講習・研修講習予定
日本思春期青年期精神医学会第37回大会
- 会期:2025年7月5日(土)~6日(日)
- 会場:北海道大学クラーク会館
- 会長:川俣 智路(北海道教育大学)
講習受講単位取得方法
-
-
- QRコードを用いて受講単位登録をしていただきます。QRコードは現地では会場に掲示、オンラインでは画面に表示されますので、ご受講後にQRコードをスマートフォンなどで読み取り、専用サイトにログインしてご登録ください。受講時にはQRコードの読み取り、インターネットに接続が可能な機器(スマートフォン、タブレット等)をご用意ください。また、専門医・専攻医専用サイトの個人ログインIDとパスワードが必要となります。単位登録手順
- IDご不明の方は専門医・専攻医専用サイト「IDを忘れた方」にてお手続きください。
- パスワードご不明の方は専門医・専攻医専用サイト「パスワードを忘れた方」にてお手続きください。
-
- QRコードでの登録がうまくいかなかった場合は講習受講単位申請書をお送りください。
-
-
- Word
- なるべく2025年8月30日までにお送りください。
教育講演 7月5日(土)10:30~11:40 分野A(研修講習B-4)
- 演題名:「ボクのリアル」から「ぼくたちのリアル」へ-思春期青年期の臨床現場から-
- 演者:田中康雄(ミネルバ病院)
シンポジウム 7月5日(土)15:30~18:30 分野A(研修講習分野B-4)
-
-
-
-
-
-
- 演題名:『思春期・青年期の「現実(リアル)」:思春期・青年期臨床の意義を問い直す』
- 演者:大嶋正浩 (メンタルクリニック・ダダ)
- 演者:仲谷隆(北条クリニックおおの/みぞのくち)
- 演者:新田大志(石狩市ひきこもリサポートセンター 相談室まるしえ)
特別講演 7月6日(日)9:00~10:10 分野D(研修講習D-1)
- 演題名:ネット社会・デジタル社会は「ひきこもり」を作るのか、救うのか?
- 演者:加藤隆弘(北海道大学)
ワークショップ 7月6日(日)10:15~12:50 分野D(研修講習D-1)
- 演題名:『不登校の「現実(リアル)」を捉え直す』
- 演者:近藤直司(大正大学名誉教授)
- 演者:侯 玥江(秋田大学)
- 演者:山田大樹(特定非営利活動法人訪間型フリースクール漂流教室)
-
機構について
-
一般の方へ
-
専門医をめざす方へ
-
研修中(専攻医)の方へ
-
申請書ダウンロード
-
お問い合わせ